静岡県外(または静岡市外)に居住しています。静岡市の市営住宅に申し込みはできますか?
静岡市の市営住宅は、申込日現在、静岡市に在住、または勤務先がある方しか申し込みできません。
すぐには入居できません。募集時期が決まっているため、それ以外の時期の申し込みはできません。抽選会で仮当選者となっても、審査、契約書の準備、決裁を経て正式に入居するまで1ヵ月以上を要します。
ただし、先着順申込対象団地に限り、窓口にて先着順で受付をしていますので、通常の抽選申込よりも短期間で入居手続きができます。
いずれも、警察署に当選者が暴力団員ではないことの照会をしますので、その回答まで入居することができません。
一部の市営住宅に駐車場が設置されています。しかし、駐車場がない団地や全世帯分の駐車場がない団地もございますので、あらかじめご了承ください。
市営住宅では礼金は不要です。しかし、入居契約時にその家賃の3ヵ月分に相当する敷金をおあずかりします。退去時には畳・襖を新しいものにしていただくことになりますが、その費用に充てることができます。
条例改正により、令和6年2月1日申し込み分から静岡市の市営住宅の新入居や名義承継に連帯保証人が不要になりました。
ただし、緊急時に連絡をする緊急連絡先の登録をお願いしています。この制度に関する詳細は下記リンク先の記事をご参照ください。市営住宅入居要件の連帯保証人に関する規定を見直しました。
風呂がついていない部屋があるとのことですが、自己負担で設置しなければなりませんか?
浴室はありますが、風呂釜、浴槽が設置されていない一部の団地がありますので、入居者負担での設置となります。設置費用はガス器具を扱う業者によって多少異なりますが、おおよそ20万円前後です。また、退去時には自己負担で撤去していただくことになります。
市営住宅の修繕については、入居者負担とまちづくり公社負担の区分があります。
入居時にお配りした「入居のしおり」を参照してください。
入居者負担の場合も、修繕業者を紹介することは可能ですので、お問い合わせください。
収入の申告は市営住宅の入居者の義務です。申告がない場合、民間の賃貸住宅並みの家賃となる場合もあります。
市営住宅は共同住宅です。快適な団地生活をおくるため、入居者が相互に協力しなくてはならないことがたくさんあります。いざ困ったときに助け合えるのは近隣にお住まいの方たちです。自治会活動には特別な事情がないかぎり、参加しなければなりません。